こんにちは!二部広報局の早川です。
プレ履修登録が始まりましたね。みなさんはもう履修する科目を決めましたか?お待たせしました!今回は工学部第二部(夜間学部)の3つの学科の先輩に、自分が1年生の前期に組んだ時間割について伺ってまいりました!夜間学部の謎に包まれた?時間割についてしっかり聞いてきたので、是非参考にしてみてください!
履修登録の詳細に関しては、【2020年度前期 履修情報(工学部)】を御覧ください。
※ 以下紹介している時間割は、先輩が1年生の時に組んだものです。一部シラバス改定やカリキュラム改定により、現在は履修できない科目や新たに開講されている科目があります。ご自身の学科の学生要覧やUNIPAをよく読んで履修登録をお願いします。
※ 黄色は必修科目です。
※ 以下の時間割は工学部第二部(夜間学部)の先輩の時間割表です。工学部にも同じ名称の学科がありますが、間違えないように気をつけてください。
電気電子工学科
【1人目】
二部企画局長の佐々木君が1年生のとき(2018年前期)に組んだ履修となります。
【2人目】
二部財務の藤田さんが1年生のとき(2018年前期)に組んだ履修となります
機械工学科
【1人目】
二部委員長の豊田君が1年生(2018前期)の時に組んだ履修です。

【先輩からのアドバイス】
NM科の1年の必修と言えば工業力学です。この必修の単位を落としてしまうと、2部生は3年生にしか再履修することが出来ません。必修科目の単位は、取らなくては卒業できません。なので、大きな足枷になってしまいます。絶対に何が何でも取得しましょう。
また、人科はなるべくテストがないものをシラバスを見て履修すると、テスト期間楽できると思いますよ!
【2人目】
二部企画局の三年生の先輩が1年生(2018年前期)の時に組んだ履修です。
情報通信工学科
【1人目】
二部広報局長の大場さんが1年生(2018年前期)の時に組んだ履修です。
二部広報局の私、早川が1年生(2018年前期)の時に組んだ履修です。

【筆者からアドバイス】
NC科の1年時は実験科目がないので、時間に比較的余裕があります。余裕があるうちに取れる単位は取っておくのがおすすめです。アルバイトやインターンに参加するのもよいでしょう。(いっぱい遊べるのも1年生のうちかもしれませんが…)
まとめ
今回は、工学部第二部(夜間学部)の3つの学科の先輩方に1年時に履修した科目についてうかがってきました!工学部第二部は、昼間の学部と比べると必修科目が少ないことが特徴的です。そのため1年時から比較的余裕をもった履修が可能だったりします。(進級審査も基本的には2年から3年に上がる時しかないですし…)ただし、昼間の学部と比べると人間科学科目や英語科目は開講している科目数が少なかったりするので、自ずと履修する科目はみんな似通ったものになるんですけどね… 各科目の難易度等は是非シラバスや毎期学期末に行われている【授業アンケート】の集計結果を熟読すると良いと思います。
ここまで読んでくださった方で、先輩の生の声を聞いてみたいという方は、旭祭実行委員会が運営しているTwitterやInstagramのDMもしくは、右記の(asahisaisns@gmail.com)メールアドレスまでご連絡ください。皆さんからの質問をお待ちしています!(こんな記事を書いてほしい等の要望も頂けると運営をしている人たちは嬉しいです😅)
この記事を書いた人

広報局の早川です。
【所属局】 二部 広報局
【役職】 WEB担当?
【性別】 男
【所属学科】工学部第二部情報通信工学科3年
【一言】
学部2年だった昨年、第八回旭祭二部広報局の局長をしておりました。今年は1年休学して留学に行く予定だったのですが、例の流行病の影響でキャンセルに… 第九回旭祭WEB担当?に転生しました。仲良くしてください🙏