【工学部第二部】人間科学科目を紹介します!

こんにちは!広報局の大場です。

履修登録が始まりましたが、皆さん履修は決まりましたか?今回は履修登録の迷いどころであろう人間科学科目を紹介したいと思います!筆者が履修した・履修した知り合いから聞いた情報、つまり実際に履修してみてどう感じたのか率直に書いていきます。筆者が二部なので、二部の時間割での紹介です。番外編で一部の知り合いから聞いた楽単と言われる科目も紹介します。

履修登録の詳細に関しては、【2020年度前期 履修情報】を御覧ください。

※ 以下紹介している情報は先輩たちが過去に履修した時点での情報です。一部シラバス改定やカリキュラム改定により、現在は履修できない科目や新たに開講されている科目があります。ご自身の学科の学生要覧UNIPAをよく読んで履修登録をお願いします。

水曜6限

【企業と経営】

履修年度:2019年度 前期

教授:S先生

内容:企業の営業戦略や、どういう事をしてその企業が軌道にのったかというのを、テレビ番組とかを見て学びます。テストは圧倒的に楽である。 履修した理由は世良先生が圧倒的に良い人そうだったので、興味本位です。

 

【日本国憲法】

履修年度:2019年度 前期

教授:S先生

内容:国家の統治機構や人権保障について、憲法上の解釈では理解しずらい事柄を解説して学んでいきます。 教職課程を受講しようと考えている新入生はこの科目は必須科目となるのでおすすめです。

 

【情報とネットワークの経済社会】

履修年度:2018年度 後期

教授:A先生

内容:経済とインターネットがどのように関わっているのか、例えばネットショッピングのような身近な話題も取り入れながら授業が進んでいきます。4回ほど小テストがありましたが、ノートの持ち込みが可能でした。テストは持ち込み不可でしたが、小テストの復習をしておけば難なく解けました。

 

水曜7限

【技術者倫理】

履修年度:2018年度 前期

教授:J先生

内容:倫理と聞くと難しいイメージがありますが、具体的な話を先生が提示してくれるので、身近な問題について考えることができます。漠然としていた未来から技術者になるんだなと確信を持った授業でした。

 

【自己心理学セミナー】

履修年度:2018年度 前期

教授:H先生

内容:良質な睡眠を取るための心理学や、自分をコントロールする為の心理学を学んだ気がします…。 履修した理由は心理学が好きだからです!

 

【情報化社会とコミュニケーション】

履修年度:2018年度 前期

教授:H先生

内容:情報化が急速に進む現代でコミュニケーションの構造について様々な角度から考える科目です。基本的に授業中に配布されるプリントを、授業を通して埋めていく形で授業が進みます。一点、特徴的な点を挙げると当たり前のことではありますが、授業中の「私語」と「スマホの使用」については特に厳しく注意されます。そのため、H先生の授業はとても静かで集中できます。

 

土曜3限

【ドイツ語・ドイツ文化】

履修年度:2019年度 後期

教授:O先生

内容:ドイツ語のABCの読み方から始まるので、初めてでも大丈夫です。毎回小テストがあったので、最低限の復習は必要でした。 テストは文法が中心でしたが、教科書の持ち込みができたのでどうにか単位は取れました(笑)

 

【技術者倫理】

履修年度:2019年度 前期

教授:K先生

内容:技術者としてどうあるべきかを実際の企業で起こった問題を通して学ぶことができます。教科書ベースに進んでいくので教科書は必要です。レポート課題がありましたが、課題内容がなかなか難しかったです。(レポートを書かずに単位を放棄した知り合いはいます…。しかし、まじめに授業を受けていれば書ける内容です。)テストは4択で教科書の持ち込みができるので比較的簡単な部類に入ると思います。授業時の私語厳禁、スマホ、PCの使用は禁止なので、授業に集中することができます。

 

土曜4限

【異文化理解】

履修年度:2019年度 後期

教授:O先生
内容:ドイツ語・ドイツ文化と同じ先生なので、続けて履修する人が多いです。(シラバスにドイツ語・ドイツ文化を履修していることが条件と記されていたはず…。)ヨーロッパ、特にドイツを中心に生活や街の様子、食べ物の違いなどを学びます。予習・復習が必須ですが、様々な国を調べていると新しいことが学べ、楽しかったです。テストはいくつか正解があるような問題や記述問題もあったので授業を受けていれば答えられるものばかりでした。

 

【科学と技術の社会史】

履修年度:2019年度後期

教授:T先生

内容:科学技術が社会の歴史においてどのように関わってきたのかを学びます。年度によって授業形態を大きく変える先生なので参考になるかはわかりませんが、昨年度はディスカッションを中心とした授業でした。一昨年度、同じ先生が担当している「科学技術と現代社会」も履修しましたが、その時はレポートの執筆を中心とした授業でした。

番外編

一部の知り合いから聞いた、おすすめの人間科学科目を紹介します。科目名だけですが…。

・芸術

・企業と経営

・情報倫理

・論理的思考法

・失敗学

まとめ

今回は実際に筆者が履修した、もしくは履修した友人から聞いた情報を紹介しました。私は何も考えずに履修をしていった結果、土曜日の4限に履修できるものがなくなったので、履修する科目と曜日に気を付けてください…。また、水曜日は専門科目がある場合が多いです。楽だからといって人間科学科目ばかり取っていると専門科目が足りなくなることもあります。専門科目は優先して履修することをお勧めします。

先輩の生の声を聞いてみたいという方は、旭祭実行委員会が運営しているTwitterInstagramのDMもしくは、メールアドレス(asahisaisns@gmail.com)までご連絡ください。できる限り迅速に対応させて頂きます!皆さんからの質問をお待ちしています!

(こんな記事を書いて欲しい等の要望も頂けると運営をしている人たちは嬉しいです😆)

この記事を書いた人

広報局の大場です。

【所属局】 二部 広報局

【役職】  広報局長

【性別】  女

【所属学科】工学部第二部情報通信工学科3年

【その他の所属団体】 二部バトミントンサークル、二部テニスサークル

【一言】

数少ない二部所属の女子です。お酒が弱すぎてみんなと飲みに行けないことが悲しいです。そのため、ご飯を食べに行こうといわれると喜んでついていきます。お酒が弱い人にはご飯食べに行こうと誘いましょう。

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました