自己紹介
こんにちは!二部広報局長の大場です。よく、大学生は時間がたくさんあると聞くけれど、実際どのような生活を送っているのか、気になりませんか?私は二部なので、夜ご飯はいつ食べればいいのだろうか、授業後遊ぶことはあるのだろうかなど、時間の使い方に関してとても不安でした。
今回はよく取り上げられている昼間部の大学生の一日ではなく、都内では珍しい夜間の理系大学生の一日を紹介します。
【所属局】 二部 広報局
【役職】 第九回二部広報局長
【性別】 女
【所属学科】工学部第二部情報通信工学科3年
【その他の所属団体】
バドミントンサークル、テニスサークル
【一言】
二部特有なのかわかりませんが、友達や先輩が入っているサークルに途中から入る人が多い気がします(私も、2年生になってからバトミントンサークルに入りました。)二部はもともとの人数が少ないので、友達を誘うことはよくあります(笑)
タイムスケジュール
【 7 : 30 】 起床
実家暮らしなので、周りの雑音に起こされます。大学生になり、毎日好きな服を着られることが楽しくて、ついつい服選びに時間がかかるのでこれくらいに起きないとバイトに遅刻します(笑)
【 9 : 00 】 家を出る
昼間にバイトをして夜、授業を受けているので、生活リズム自体は一部生と特に変わらないと思います。
【 10 : 00 】 バイト
家から学校まで電車で1時間ほどなのですが、乗り換えする駅でバイトをしています。とりあえずと思って1年生の4月に始めたカラオケのバイトですが、結局2年間続けています。バイト先から学校まで40分くらいなので、大体16時まで働きます。途中、30分の休憩がありますが、お昼ご飯は食べずに我慢しています。
【 17 : 00 】 学校到着
このタイミングでお昼ご飯を食べます。どこかで食べる時間がないことが多いので、コンビニで買って学校で食べています。一人で食べることが多いです。悲しい…
【 18 : 10 】 授業開始
基本的に高校生の時と変わらず普通にノートをとって授業を受けています。テスト前はこのノートを参考に勉強しました。一部の授業を受けたこともあるのですが、授業風景が全く違いました…(笑)二部はとにかく人数が少ない!大学の授業風景といわれて思いつくような講堂のようなところに大人数で…ということはまずありません(笑)多くても40人程度です。中にはテストの日だけ人が増える授業もあったりなかったり…。しかし、やる気はその人次第で、どんな授業でも前のほうに座っている人もいれば、私のようにその日の気分や授業によって変える人、常に後ろに座っている人など様々です。社会人学生(会社に勤めながら大学に通っている人)はどのような授業でも前に座っているイメージです。
【 21 : 20 】 授業終了
授業後は委員会のメンバーとご飯を食べに行くこともあります。夜遅いので、ご飯屋さんは開いているところが少なく、1年生の時はファミレスなど決まったところばかりに行っていました。20歳越えてからは居酒屋にも行きます。学校から家までは1時間以上かかるので早めに切り上げます…。私の周りは一人暮らしの人が多いのでさみしいです。
【 24 : 30 】 帰宅
お風呂を済ませて、レポートや課題をします。すぐに眠くなってしまうのでたいしてできませんが…。
【 25 : 30 】 就寝
大体この時間には眠くなってしまうので寝ます。終わらない課題やレポートは週末にまとめて片付けます。
【番外編】私の1年前期の時間割
ここで私が1年生の時に履修した科目についてご紹介したいと思います。
新入生のみなさんは是非参考にしてみてくださいね。(※工学部第二部情報通信工学科の場合)
※ 黄色は必修科目です。
最後に
旭祭要素はほとんどありませんでしたが、空いている時間を使って旭祭のツイッターのフォローをしたり、ツイートをしたりしています。二部は女子が少ないので寂しいですが、その分、男女かかわらず、先輩たちが可愛がってくれるので楽しいです(笑)
二部は特に、今までの生活とガラッと変わる人が多いと思います。私は食べることが好きなので、まず食事の時間を決めました。何かひとつ、時間を決めるとほかのスケジュールも決まってくると思います。参考になれば幸いです。